Tip on Tip
DTP by Yuko Fukuma
back to menu
This week's image This week's theme.
1 2 3 4 5
This week's point.

 「紙面のイメージは余白の取り方で決まる」と言っても大袈裟じゃないくらい、この余白というのは紙面を構成する上でとても重要になるのではないかと思います。
  同じ情報量でも余白を多くとったレイアウトは上品なイメージになり、逆に余白が少ないと盛り沢山でにぎやかなイメージになってきます。そしてこれら目的にあっていないと意味がありません。

 ちょっと余談になりますが、ファミレスやチェーン店の居酒屋のメニューなどはレイアウトが美しいかは別にして、よく出来ているなと感心してしまいます。メニューが沢山あり過ぎて、どれにするか迷ってしまう。願わくば全部ください!と言いたくなる、これもきっとそういうお客の心理を狙って作られているのだろうと思います。またスーパーの特売のちらしにしても、なんだか全部が安いように感じてしまう。もしこれが余白を生かして整然と商品が並べられていたら、なんだか品物が少ないように見えて、特売感が伝わらないのではないかと思います。

 逆に高級なブランド店の広告が紙面いっぱい所せましと商品が並べてあったら、せっかくの品物が安っぽく見えてしまう。。。

 このように余白は全体のイメージを大きく左右するものなので、その都度よく目的を考慮してレイアウトしていかなければなりません。
 私個人の意見としては、この情報をいっぱいいっぱいに見せるというのは、ある程度経験を積めば誰でも出来るようになる(個人差はありますが)と思うのですが、余白を美しくとるというのは非常に難しくまた高度なレイアウトだと思います。

 これは私の永遠の課題でもあるのですが、今回はある外資系の会社案内パンフレットで「余白を生かしたレイアウト」をコンセプトに製作し、好評だった物を紹介したいと思います。私もまだまだ勉強中ではありますが、何かの参考になればと思います。

余白を生かしたレイアウト(その5 Cのレイアウト後半)

実際のパンフレットは表まわりいれて12Pの物だが、その中からこの3見開き分を紹介する。 今回は前回作ったフォーマットを使い、1つ目の見開き(A)を作りましょう。

会社名 日本トウキョウ株式会社(仮)
サイズ A4縦(210mm×297mm)/4C/中綴じ
*レイアウト、色などは実際の物と多少異なります。

sample sample sample
▲クリックで拡大表示

1: マスターページAをドラッグする

(その1)で作ったマスターページAを見開きでレイアウトパレット上にドラッグする。ドラッグすると登録してある本文フォーマットが自動的に配置されてくる。

capture

↑ ページものの場合は見開きに必ずチェックをする


2:本文テキストを流し込む

クライアントからのテキストをフォーマット上に流し込み、全体の文字量を確認する。この見開きでは紙面の上半分に大きく余白をとりたいので、下部分に本文が固まりで見えるように調整していく。

capture
↑ このパンフレットは和文と欧文が併記されているので、ボックスもわけておく。一番最後の段は情報なので、キャプション扱いにして文字組も箱組みではなく頭揃えで改行する。また本文と差別化されるため、段間も広くとり文字色もかえる。ここでは大まかに文字量を確認する程度なので細かい所は後程調整していく。
capture
↑ タイトルを大体上下のセンターに配置する。これも同じく微調整は後でするので感覚をつかむ程度で良い。これで大体のレイアウトができてきたのが分かると思う。

3:メイン写真を配置する

左ページの最後の1段分にメインとなる写真を配置する。まず画像ボックスを作り、「コマンド+E」で予めスキャニングしておいたキリヌキ画像をよびこむ。

capture
capture
↑ 赤枠部分が本文一段分のスペース。ここにメイン写真をいれる。
capture

↑ このように配置する。写真は迫力を出すため、断ち落としで使用する。


4.残りの写真を配置する

残りのサブカットの写真1点とイラストを上手く配置していく。

capture

↑ 上の余白を生かすには、今できている下部分の白いスペースをなくした方が良いので、ここに上手く写真とイラストを入れる。

capture

↑ バランスの良い所、意味合い的にあうかを考え、このように配置した。


5. 微調整をしてできあがり

最後に全体に微調整をしたらできあがり。

 次回はBの見開きを作ります。

writer:Yuko Fukuma
back to menu 1 2 3 4 5