Flash術
Flashでサイトを制作する。これが当たり前のようになってきた。最近のブロードバンド化により、通信環境に対する問題が軽減され、今までHTMLベースでやってきたことがFlashにシフトし、より豊かな表現が可能になってきたのだ。表現の幅は確実に広がっている。オリジナリティあふれる表現を見つけだそう。
fujimaki 藤牧 篤   ATSUSHI FUJIMAKI
Web制作会社にてデザイナーとして経験を積む。
2001年、フリーで活動を開始し、現在、NON-GRIDにてアートディレクションから制作までをこなす。


NON-GRID >> http://www.non-grid.com/
ARCHI-TYPE >> http://www.archi-type.com/
■バックナンバーへ
■VOL.42
[ Movie Player : ムービープレーヤー(4) ]
■VOL.43
[ Movie Player : ムービープレーヤー(5) ]
VOL.44 [ Movie Player : ムービープレーヤー(6) ]
今回は、前回作成したボタンを組み込んでいく。ムービーのステータスをボタンに連動させるため、「停止」ボタンと「再生」ボタンは作りが他のボタンとは違ってくる。仕組みは、再生しているときは「再生」ボタンが反転し、停止しているときは「停止」ボタンが反転しているような形になる。まずは、「再生」「停止」ボタンをまとめたシンボルを作成する。
1. 「再生」「停止」ボタンの連動
再生中は、「再生」グラフィックと「停止」ボタン、停止中はその逆という仕組みを作成していく。 新規シンボルでムービークリップを作成し、1フレーム目には、「停止」グラフィックと「再生」ボタンを配置する。そして、2フレーム目には「停止」グラフィックと「再生」ボタンを配置する。各フレームには、「stop();」を記述しておく。 停止中は1フレーム目を、再生中は2フレーム目を表示するように後に設定する。
capture

「再生」「停止」ボタンの切り替えをするためのムービークリップ

パーツの配置が終わったら、各ボタンにアクションを設定していこう。
まずは、1フレーム目の「再生」ボタンに図のようなオブジェクトアクションを記述する。最初のif文内では、ムービーの再生中のフレームチェックを行って、最終フレームであれば、1フレーム目に戻って再生し、そうでなければ単純に再生を行う。「statusNum」は、ムービーの状況を知らせるための変数だ。「1」が再生中、「2」が早送り中、「0」が停止中、「-1」が巻き戻し中、として設定していく。そして、再生中を示す2フレーム目に移動させる。

capture
「再生」ボタンに設定したオブジェクトアクション

今度は、「停止」ボタンに図のようなオブジェクトアクションを記述する。「statusNum」に停止中を示す「0」を代入し、停止中を示す1フレーム目に移動させる。

capture
「停止」ボタンに設定したオブジェクトアクション

これで配置できるボタンが揃った。

[ NEXT→]